GMOクラウドの株主優待を使ってレンタルサーバー代無料を実現!ホームページやブログ(WordPress)にチャレンジしてみてはいかかでしょう?
2015/04/02
GMOクラウド(3788)の株主優待を活用することでレンタルサーバー代を無料にすることができます。
私は以前、GMOインターネットの株主優待が適用可能だった「ロリポップ! 」を使用していたのですが適用対象外になったので、GMOクラウドの株を買って一部サイトの引っ越しを完了させました。
すでに株主優待の権利取得済みの株主の方や、レンタルサーバー費用の削減に興味がある方の参考になれば幸いです。さぁ、この機会にはじめてみましょう!
Sponsored Links:
目次
GMOクラウドのレンタルサーバー
GMOクラウドグループの「ドメインキング」というレンタルサーバーは個人・趣味向けです。
どういうことかというと、サーバーの障害等でつながらなくなる可能性が比較的高いということです。
ビジネスで利用する場合は、稼働率を保証する「SLA(品質保証制度)」があるGMOクラウドの「iCLUSTA+」をおすすめします。ビジネスの規模によっては専門家に相談の上さらなる上位サービスを検討してください。
Sponsored Links:
ドメインキングの申し込み
それでは、GMOクラウドの株主優待を使うべくドメインキング のサイトにアクセスします。
メニュー項目より[お申込み]を選択します。
[お申込み]をクリックします。
「.com」や「.jp」といったドメインをドメインキングで新たに取得して利用したい場合は別途費用がかかります(ドメインは優待の対象外なので注意してください。)。その場合は[新しいドメインを取得する]を選択して[次へ]進みます。
GMOインターネットの株主の方は「お名前.com 」でドメインを取得することでドメイン利用料も優待を受けることができます。そのようなケースや、GMOペパボの株主の方で「ムームードメイン 」でドメインを取得しているなどの場合は、[他社で利用中のドメインでドメインキングのサーバーを申し込む]を選択して[次へ]進みます。
サービスプランを選択します。
- Mプラン 6か月払い 4,200円(月800円)
- Sプラン 6か月払い 1,800円(月300円)
- Pプラン 6か月払い 600円(月100円)
GMOクラウドの優待上限は5,000円なので、Mプランは税込5,184円で184円持ち出しになりますが、今回は拡張性を考えてMプランを選択しました。
優待の範囲内に収める場合はSプランがおすすめです。(※ドメイン、オプション、初期費用等は優待の対象外です。)
連絡先情報を入力します。
画面の指示に従って連絡先などを入力して[次へ]進みます。
ドメインとサーバーの各種設定
他社で取得したドメインの設定例ですので、画面の説明に従って適切な項目を選択し[次へ]進みます。
契約期間の選択
6か月以上の契約で割引が適用されます。
サービスプランを選択し、[新しい契約期間で再計算]をクリックします。
マニュアル本が必要な場合は、ここで請求します。
[利用規約に同意する]にチェックを入れ、[お申込み完了]をクリックします。
支払方法の選択
クレジットカード、銀行振り込みといった支払方法を選択します。
クレジットカード払いは、その場で決済が完了し、すぐにサーバーが使用できるようになります。
申し込み完了
お疲れ様でした。
マニュアル本を申し込んだ方は、マニュアル本に沿ってセットアップを進めて下さい。
または、オンラインマニュアルを参考にしてみてください。
株主優待の申請も忘れずに
GMOクラウドの優待申請サイトにアクセスします。
[優待情報入力画面へ]をクリックします。
基本情報を入力
画面の指示に従って必要事項をすべて入力します。
郵便番号は左下の住所欄に記載のあるもの。株主番号は右上に記載のあるものを入力します。
内容を確認して[決定]をクリックします。
割引サービスの選択
GMOクラウドグループ割引サービス手続き1の[申し込み画面へ]をクリックします。
[DOMAIN KING(ドメインキング)]を選択します。
画面の指示に従って必要事項をすべて入力します。
内容を確認して[決定]をクリックします。
申請完了
ドメインキングのキャッシュバックの申請が完了しました。お疲れ様でした。
せっかく頂いた優待ですので、ぜひ有効活用してみて下さい!
当サイトはWordPressを利用しています。