GMOクラウド(3788) 期待外れの株主総会 2016
2016年(平成28年)3月18日(金)開催のGMOクラウド(3788)の株主総会に参加してきました。
開催時間は午後6時から遅めの時間帯です。熊谷会長も出席でした。
お土産は記事の後半でご紹介いたします。
Sponsored Links:
参加した感想
参加者は200名ほど、会場昨年と同じはセルリアンタワー東急ホテルの地下2階。2度目の参加です。GMOクラウドは、クラウド・ホスティング事業、セキュリティ事業が主たる事業のため個人にはなじみの少ない会社だと思います。
午後6時という個人投資家に参加してもらおうという姿勢を感じる一方で、報告事項や質疑応答からは個人投資家に対してフレンドリーではないなと感じました。
GMOクリック証券の手数料キャッシュバックやサーバー代のキャッシュバックという優待が無ければ投資していなかったであろう銘柄です。
質疑応答 要旨
※ ()内は、個人的な所管です。
- Q IAM事業とは?
オンライン上のIDを一括管理できるようにするサービス - Q IAM事業が足を引っ張っているが
のれんの影響。数年間はのれんのマイナス影響が続く。 - Q 取締役の再任が続いているが
(ありきたりの回答) - Q 選任理由について
(ありきたりの回答) - Q クラウドは存続する?
クラウドは社会で必要な存在になっている。
(そりゃそうだろうけど、当社の存在価値の説明にはなっていないと感じました。 - Q クラウドからの分社・上場は?
(名言なし。GMOグループお得意の親子上場に関する質問) - Q 社員の時間外勤務の状況
残業時間はコントロールしている。障害発生時には残業が増えることがある。ヘルプライン制度を設けており、直接外部の弁護士に相談できる。 - Q 抱合せ株式消滅差損って?
企業再編に伴い、単体決算で発生するもの。連結上には現れない。 - Q 海外比率、為替の影響について
海外比率20%程度。2015年は為替の影響で2億のプラス要因。現状、円安がプラスに影響する。
(ことしは、円高傾向なためマイナス要因か?)
総会終了は18時50分ごろでした。
事業説明会
15分ほどの休憩を挟んで企業説明会。休憩の際にコーヒーが用意されていました。
事業説明会によると
- クラウドホスティング事業についてはシステムの合理化を図り利益がしっかりと出るようにするが積極的な展開はしない。
- セキュリティ事業、IAM(ID管理)事業に注力する
という主旨が青山社長より語られました。
失礼を承知で申し上げると、GMOの子会社の代表の話は聞いていてワクワクしないというか、応援したいという気持ちがわいてきません。なぜでしょう。
ホスティング事業は、グループ内ではGMOインターネットのお名前.com、GMOペパボのロリポップの方が質・価格共に優れていると個人的には思います。他社だと、さくらインターネットあたりが好きです。
となると、期待したいのはセキュリティ事業、IAM事業ですが、短期的に利益が上がるイメージは持てませんでしたが、売る理由もないのでしばらく継続保有という形にしようと思います。
説明会は20時に終了しました。
お土産
気になるお土産は先渡し。お菓子「和ラスク」でした。
昨年は、お菓子とQUOカードだったので縮小ですね。
昨年のお土産については、「GMOクラウドの株主総会に参加。お土産にクオカード1,000円分と赤坂もちを戴きました。」をご覧ください。