9449 GMOインターネットの株主総会に参加。くまポンギフト券2,000円相当やモウカルビ丼などのお土産をいただきました!
22日(日)の午前10時に開催されたGMOインターネットの株主総会に参加してきました。
非常に天気もよく、たくさんの株主の方がいらっしゃいました。会場は渋谷にある「セルリアンタワー東急ホテル」地下2階。
非常に規模の大きな総会で、メイン会場の他に、第2、第3会場、キッズルームまで用意されていました。
日曜開催ということもあり、非常に大勢の株主の方が参加されていました。
プロジェクションマッピングの演出もありました。
Sponsored Links:
目次
GMOインターネットの株主総会で印象に残ったこと
総会の内容については、レポートされる方も多くいらっしゃると思うので個人的に印象に残ったことを書いておきます。
会長兼社長の熊谷正寿氏について
帝国データバンクのデータとして「5年で70%、10年で97%、98%の企業が消えていく」というデータがあるそうで、そのことを意識し「他社と同じことをしていたら会社は無くなる」という意識を強く持っていることを冒頭述べられていました。

昨年は定位置にいたようですが
昨年同様スピーカー用のステージが用意されていたのですが、株主とのコミュニケーションを重視してかその前に立ち、多くのアドリブで楽しい総会にしていただきました。
実はこのシステム、株主側からは透明の板にしか見えないのですが、議長側には原稿や想定問答集が表示されたりするのですが、熊谷会長はこれに頼ることなく総会の進行を行っていました。

「カンペが表示される」wikipediaより
GMOインターネットの戦略
GMOインターネットは過去に大赤字を出したこともあるのですが、ここ最近の業績は堅調で増収増益を続けています。
「強いところはより強く、弱いところはNo1商材を持つ」ということを最近は意識してらっしゃるようで今後の飛躍に期待していと思います。
親子上場について
「グループでホールディングス化しないのか?GMOインターネットの利益が希薄化する。」という株主からの質問に対して熊谷会長がなぜ親子上場するのかという理由を回答していました。
「30年前、いろんな人に話を聞いたり、本を読んだりして「三菱、住友、東急、西武」を研究したそうで、グループで多数上場しているケースがある。親子上場によって(GMOインターネットから)失われた分よりも、マーケットの力も加わり最終的な利益が増える。」と考えているようです。(当面の期間は持分50%以上、連結の範囲になるような政策を維持するそうです。)
確かに、三菱で検索すれば多数の上場企業があるのですが規模違いすぎて、個人的にはイメージがわきませんでした。
しかし20年、30年先にはそのような企業グループになっているイメージが熊谷会長にはあるのかもしれませんね。
熊谷会長の脅威の記憶力
経営者なので、数字に強いのはわかるのですが、質疑応答の中盤にそれまでの質問者6名程度の名前をすらすら言っていたのには驚きました。
頼りないGMOクリック証券の鬼頭社長
本総会では、GMOクリック証券に関する質問や要望が多数出ていたのですがGMOクリックホールディングス(7177)の鬼頭社長の歯切れの悪い回答に個人的には失望しました。
地方市場の取り扱い、投資信託の取り扱い、貸株の取り扱いなどについて複数の株主から質問が出ていたのですが、終始「検討します」「指示はしてます」といった回答で、熊谷会長からももっと意見を取り入れるように、改善するようにと言われる始末。
どこかのお役人のような印象を受けました。
株主優待を利用するなどの理由があるなら別ですがGMOクリック証券よりはSBI証券の方がおすすめですね。
総会で質問されたGMO株主の方がメインはSBI証券と言っていましたが、実は私もそうです。
GMOインターネットの株主総会のお土産
事前の招集通知には「総額5,000円相当の当社サービスギフト券」、「オリジナルグッツ」との案内がありました。
気になる中身ですが
- くまポンギフト券 2,000円相当
- GMOとくとくBB 3,000円チャージバック
- GMOインターネットグループのエコバック
- GMOクリック証券のクリアファイル
- GMOクリック証券のモウカルビ丼
- GMOクリック証券のモウカレー
- GMOインターネットのハンドタオル
でした。
モウカルビ丼、おいしかったです!
お土産でいただいた「モウカルビ丼」ですが、早速いただきました。
ピリ辛のコチュジャンダレが脂身がしっかりとあるカルビにマッチしておいしかったです。