GMOクラウド(3788)より配当金と株主優待の案内が届きました。優待を活用して独自HPやBlogも作れます!
先週金曜日の株主総会に参加したGMOクラウド(3788)より配当金と株主優待の案内が届きました。
同社は、クラウド・共有サーバー事業やSSLサーバー証明書サービス事業といったストック型のビジネスを行っているのが特徴なのですが、親会社のGMOインターネットも「お名前.comレンタルサーバー」という同種の事業を行っているので将来的には整理されることになるのではないかと考えています。
想像ですが、ドメインやレンタルサーバー事業は「GMOインターネット」、クラウドサーバーやSSLは「GMOクラウド」という形で整理統合されるのではないかと考えています。
Sponsored Links:
GMOクラウドの配当金、株主優待
期末配当金は1株19円50銭でした。
気になる優待の内容の確認です。権利確定日は6月末、12月末の年2回です。
優待内容 必要株数 備考 自社および自社グループサービス利用料優待(上限5,000円) 100株以上 ※申請した2サービスの支払額を上限までキャッシュバック 自社株式買付手数料優待(上限なし) 100株以上 ※GMOクリック証券における手数料相当額を上限までキャッシュバック 売買手数料優待(上限3,000円) 100株以上 ※GMOクリック証券における手数料相当額を上限までキャッシュバック
投資家の方であれば、GMOクリック証券の手数料キャッシュバックは利用されていると思いますが、「自社およびグループサービス利用料優待」は使っていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私の優待おすすめ活用法はグループ会社が提供している「ドメインキング」というサービスの利用です。
ドメイン、オプション、初期費用(934円)等は対象外ですが、月額費用については5,000円の優待範囲内に収まるので「WordPress」というものをサーバーにインストールすれば簡単に独自ブログをはじめることができます。
さらに親会社「GMOインターネット」の株主優待を使えば「お名前.com」でドメインを優待で取得することもできるのです。
GMOグループの優待をうまく使えば、無料でホームページやブログを運営することができますね!
くわしい方法については、後日記事にしたいと思いますので、よろしければフォローお願いします。
GMOクラウドの財務ハイライト
売上高は右肩上がりです。2014年10月に東証マザーズから東証一部へ上場市場変更になりました。

会社四季報のデータを元に作成
利益ですが、ストック型の商材のため大きな変動が無いのが特徴でしょうか。
ホスティング事業は競争激化の影響もあり、利益率が低下しているそうなので早期に整理統合するなどして利益率を改善してもらいたいですね。

会社四季報のデータを元に作成
今後、ますますインターネット市場の拡大が期待されるので、国内に限らずグローバル展開を推進し業績と株価アップを期待しています!