3222 ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスを100株購入。イオン・マックスバリュ系の優待を比較してみました。
2015/05/27
首都圏のイオン系スーパーマーケット3社(マルエツ、カスミ、マックスバリュ関東)が統合して3/2に上場したユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(3222)を購入しました。
Sponsored Links:
目次
ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスの株主優待
株主優待は2月末と8月末に100株以上を保有する株主に対して、100円割引券(年6,000円分~)またはお米(年4kg~)の選択制の優待です。
イオン系スーパー株の株主優待は100円割引券5,000円分が年1回というところが多いので、この株価でこの優待は首都圏に住む株主にとってはおいしいのではないでしょうか?
優待券を選択した場合
保有株式数 ご優待内容 年間ご優待総額 2月末日基準日 8月31日基準日 100〜499株 優待券100円 × 30枚 優待券100円 × 30枚 6,000円 500〜999株 優待券100円 × 60枚 優待券100円 × 60枚 12,000円 1000〜1,999株 優待券100円 × 100枚 優待券100円 × 100枚 20,000円 2,000〜2,999株 優待券100円 × 150枚 優待券100円 × 150枚 30,000円 3,000〜4,999株 優待券100円 × 180枚 優待券100円 × 180枚 36,000円 5,000株 以上 優待券100円 × 300枚 優待券100円 × 300枚 60,000円 お米を選択した場合
保有株式数 ご優待内容 年間ご優待品 2月末日基準日 8月31日基準日 100〜999株 新潟県産コシヒカリ 2kg 新潟県産コシヒカリ 2kg 4kg 1,000株以上 新潟県産コシヒカリ 5kg 新潟県産コシヒカリ 5kg 10kg
出典:ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス「株主優待」のページより
購入の経緯
以前よりお米の優待銘柄として有名な「カスミ(8196)」を100株買おうと検討していました。しかしながら、2009年以降は堅調に株価が推移しており、「下がったら買おう、下がったら買おう」で買えない日々を過ごしていました。
半ば購入をあきらめていたのですが、昨年の4月ぐらいに70,000円で100株購入しました。その少し後に、カスミがマルエツ、マックスバリュ関東と統合するという話題が上がり、何を思ったか70,500円で売却しました。
出典:Yahooファイナンス
今振り返れば、70,000円でずっと持っていればよかったのですが、優待がどうなるかわからないから売ったのだと思います。
昨日、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(以下、USMH)が上場し、株主優待の継続も発表されました。
イオン系スーパー株(マックスバリュ○○、イオン○○)の購入を検討していましたが、一番優待利回りが期待できるので購入を決断しました。
なぜ、今日買ったのか?
実は昨日購入を決断しました。前場の発注の時点では1,001円でしたので1,000円で指値を入れましたが約定せず。本日、日経平均がマイナスになる場面でもUSMHは下げる様子を見せないので、まぁいいやということで1,030円で100株購入しました。
出典:kabuステーション
8月末には3,000円分の優待があるし、調整するような場面があれば、買い増しをすればいいやということで自分を納得させて購入しました。
イオンスーパー系株主優待の比較
最後に、おまけでイオン系スーパーの株主優待の比較を載せておきます。
ここでの優待は、「イオン系のスーパーで1回のお買い上げ金額が1,000円(税込)以上の場合につき、1,000円毎に1枚利用できる」優待券の年間金額を記載しています。
優待券の一例。出典:イオン北海道HPより
ただし、USMHの優待はマルエツ、カスミ、マックスバリュ関東(一部店舗を除く)でしか使えません。
配当利回り、優待利回りで比較
USMHが一番優待利回りが良いことがわかります。首都圏でマルエツ、カスミ、マックスバリュ関東のお店が近くにある方はいいのではないでしょうか?配当についても期待したいところです。
コード | 銘柄 | 最低購入金額 | 優待 | 1株配当 | 配当利回り | 優待利回り |
7512 | イオン北海道 | 67,300 | 2,500 | 10 | 1.5% | 3.7% |
3222 | USMH | 103,200 | 6,000 | 5.8% | ||
2655 | マックスバリュ東北 | 111,700 | 5,000 | 0 | 0.0% | 4.5% |
8171 | マックスバリュ中部 | 119,500 | 5,000 | 12 | 1.0% | 4.2% |
8287 | マックスバリュ西日本 | 157,000 | 5,000 | 35 | 2.2% | 3.2% |
8198 | マックスバリュ東海 | 166,700 | 5,000 | 36 | 2.2% | 3.0% |
2653 | イオン九州 | 170,400 | 5,000 | 10 | 0.6% | 2.9% |
3171 | マックスバリュ九州 | 182,200 | 5,000 | 38 | 2.1% | 2.7% |
7465 | マックスバリュ北海道 | 292,700 | 5,000 | 12 | 0.4% | 1.7% |
出典:Yahooファイナンスより。2015/3/3現在。
投資指標で比較
投資指標が悪い会社がいくつもあるので注意したいですね。イオン北海道は比較的割安ではないでしょうか。
コード | 銘柄 | 最低購入金額 | 時価総額 | PER(倍) | PBR(倍) |
7512 | イオン北海道 | 67,300 | 67,427 | 11.46 | 2.41 |
3222 | USMH | 103,200 | 135,902 | ||
2655 | マックスバリュ東北 | 111,700 | 14,655 | 4.6 | |
8171 | マックスバリュ中部 | 119,500 | 37,923 | 3,734.38 | 2.51 |
8287 | マックスバリュ西日本 | 157,000 | 41,141 | 22.82 | 0.96 |
8198 | マックスバリュ東海 | 166,700 | 29,811 | 22.11 | 0.72 |
2653 | イオン九州 | 170,400 | 32,018 | 1.75 | |
3171 | マックスバリュ九州 | 182,200 | 13,721 | 13.72 | 1.18 |
7465 | マックスバリュ北海道 | 292,700 | 20,317 | 50.04 | 2.72 |
出典:Yahooファイナンスより。2015/3/3現在。