大戸屋ホールディングスの株主総会に参加。お土産はおうちで大戸屋セットでした!
2016/06/24
店内加工・調理で、おいしい定食を食べさせてくれる「大戸屋ごはん処」を直営とFCで展開している大戸屋ホールディングスの株主総会に参加しました。同社の株主総会への参加は3回目になります。
上京してからはじめて「大戸屋」で「大戸屋ランチ」を食べて以来のファンで、同社の株式を保有して10年ぐらいになると思います。長らく株価は横ばいでいまいちでしたが、最近の市況もあってかようやく2倍以上にまで成長してくれた銘柄です。
大戸屋の株主総会に参加する前に3件の総会に参加した都合、10:45~の出席になりました。
会場は昨年に続き「ハイアットリージェンシー東京(東京都新宿区西新宿2-7-2)」です。
同社の本社は三鷹にあるのですが、新宿開催ということで自宅から近く助かります。
こちらの記事は2015年の株主総会です。
お家騒動に揺れる2016年の大戸屋の株主総会はリンク先をご参照ください。
Sponsored Links:
大戸屋のお土産
お土産は、「おうちで大戸屋のセット」でした。
中身は
- ヤマサ 有機丸大豆の吟選しょうゆ(200ml)
- 大戸屋特製 黒酢あんの素 2~3人前、3袋
- もちもち五穀ごはん 1回分(30g) 、5袋
どれも、うれしい品です。
しょうゆは一滴ずつ出る大戸屋のお店で使われているものですし、米は炊くのでたまには五穀ごはんにしてみようと思います。
黒酢あんは、夏バテに効きそうですね!
大戸屋の株主優待
大戸屋の株主優待は1単元100株保有で「2,500円相当の食事券(500円×5枚)または精米2kg」がいただけます。
以前は525円が4枚でしたが、消費増税後改善されています。
株価情報、配当金
株価情報などは、以下をご参照ください。
▼過去1年のチャート
▼過去10年のチャート
総会の質疑
- 招集通知がカラーじゃない。
- 意見として承るという回答でしたが、非常に真摯に受け止めている印象でした。
- 佐藤コメント:確かに、カラーの会社が増えているが個人的には、総会後の事業報告書がしっかりしていれば十分だと思います。
- (関西出身の株主)味付けが濃いものがある。セブン-イレブンは各地域にあった商品を展開しているが?
- 当初、白味噌にしてみたり、出汁にシイタケを使ったりしたがオーナーが大丈夫というものだから現在はやっていない。
味噌汁の出汁、おうどんの出汁など改善したい。うどんは西はやわらかくしたい。 - 佐藤コメント:大戸屋も全国展開が進んでいるので、地域の志向に合わせることは大切かもしれませんね。私も西日本出身ですので気持ちはわかりました。
- 食育の取り組みが良い。まさに家庭食の代行だ。
- 一汁三菜を基本とし、6年間地道に活動している。
- 佐藤コメント:このこだわりようは、すごいですね。同社のホームページに詳しく書かれています。
- 産地表示、PRが不十分なのでは?
- 反省点。店舗スタッフが、きちんと答えられるように教育に努める。
- 海外展開について
- 海外でも国内同様セントラルキッチンをもたない。
大戸屋ブランドをつくりあげるため、当初5-10店舗は直営でやる。
その後、地元の優良企業とパートナーシップを組み、フランチャイズ化して展開していく。
上海では、上海ファミリーマートとパートナーシップを組んでいる。
基本的には日本と同じ味、日本と同じメニューで展開していく。 - 大戸屋の宣伝広告について
- CMはやってない。創業費からやってない
CMにお金かけるくらいなら、店を磨けといわれてきている。
口コミが最大の広告。テレビは出てくれというもので、ランキング系ではなく、理念を伝えられるものに出ている - 佐藤コメント:テレビ朝日がよくランキング番組をやってますね。ガスト系はよく出ている印象。
テレビ局にお金を払って番組に出演する企業もある中、大戸屋らしいですね。
テレビ東京のガイヤに大戸屋が出ていたような気がするので、そういう系には出てほしいですね。 - 店舗改装について
- 改装について、コンセプトは変わらないがデザイナーによって変わるし、オーナーの意向によっても変わる。ガチガチには決めてない。
- 店主(店長)の入れ替わり
- 店主は5年くらいのケースもあれば、1年位のケースもある。平均2年位。
- 株主総会の開催日時について休みをとってきている。休日開催。
- 外食産業なので、土日は忙しい。よって平日開催にさせていただいている。
- 地方出店について
- (都市部を除き)駅前はなかなか厳しい。地方はロードサイドに出店している。
- 消費増税後の対応について。家庭食に流れるのでは?
- 家庭では味わえない、美味しい味を提供できるよう。家庭では手間なことをやるヤオコーをウォッチしている
店内調理は当たり前。スーパーはコンビニとの差別化。ライフも近いことやってる。
当社はセントラルキッチンを持っていないということが最大の強みスーパーは店内調理は出来ても、店内加工はできない。 - 佐藤コメント:店内加工・店内調理の強みを存分に活かして成長してほしいと思います。
総会は11:30ごろまで質疑応答が続き、その後議案の採決に移りました。
参加株主数は1,000名くらい、会場には600名くらいの株主の方が着席されていました。
引き続き長期保有で応援していきたいと思う企業のひとつです。