乗換案内のジョルダンの株主優待を利用してみました。
週明けの本日、日経平均が20,000円台を回復し大変うれしく思います。
本日は、乗換案内を提供する「ジョルダン」をご紹介したいと思います。
以前、首都圏の電車移動や出張が多い仕事をしていたました。その際、多くの先輩から薦めていただいたのがジョルダンの「乗換案内」でした。当時の他社の乗換案内は乗り換え時間の計算がいい加減なものもあり、この乗り換え時間だと走らないと間に合わないだろうというありましたが、ジョルダンの乗換案内は最適なルートを最適な乗り換え時間で案内してくれるので大変気に入っていました。
Sponsored Links:
ジョルダンの株主優待
乗換案内 PREMIUM Light(月額税別200円)(株主優待版)の半年間利用権が年2回(権利確定月:3月・9月)頂けます。今回は2015年3月末に獲得した権利分が6/23到着。有効期限は7/1~12/31の6カ月間です。
パソコンはもちろん、スマートフォンの「乗換案内アプリ」でも使えました。スマートフォンアプリの「その他」メニューより、下の図の赤枠部分をタップで登録できました。
登録が完了しました。Plusモードご利用中となりました。乗換案内 PREMIUM LightとかPlusモードとかはっきり言って分かりにくいですね。お客様目線で無いシステム屋さんが設計したのかもしれませんね。
通常の乗換案内は無料で利用できるので、電車移動をされる方はぜひ「乗換案内」をおすすめします!
下記にダウンロードできるリンクを載せておきます。
乗換案内のiPhoneアプリ
乗換案内のAndroidアプリ(無料)
乗換案内アプリで検索してみると
今回は、スポットからスポットの乗換を試してみました。試しに「東京スカイツリー」から「六本木ヒルズ」への電車移動でのルートを検索してみたいと思います。
スポット間の検索結果です。電車の乗換部分のカラーは路線のカラーと同じになっているので、初めての路線でもわかりやすいのが気に入っています。プレミアム版では右上に表示されているカメラのマークをタップするとスクリーンキャプチャが撮れるようですが、無料版でもOSの機能でキャプチャはとれますからいまいちメリットを感じませんでした。
駅での地図を表示してみましたが、GPSで現在地が表示されませんでした。ガラケーから進化していないのでしょうか?スマートフォンの機能を活かせていないと感じました。
Googleマップで検索してみると
Googleマップで同じ検索をしてみました。ジョルダンのアプリがテキスト表示なのに対し、Googleマップは地図に描画されるという特徴があります。赤色と灰色になっているのは路線カラーです。
出発点から駅までもGoogleマップで表示できます。もちろんGoogleマップなので、右下のアイコンをタップすれば現在地が表示されるわけで非常に便利だと思います。
地図+乗換案内はGoogleマップの方がスマートフォンのGPS・地図機能を活かしており便利だと思います。
ジョルダンアプリで地図+乗換案内を利用するとガラケーから進化してないなという印象です。
なんて、ジョルダンへの不満を募らせていたのですがなんとGoogleマップの乗換案内は「ジョルダン」のシステムを利用しているようです。
よかった。地図+乗換案内は「Googleマップ」を利用し、詳細な乗換案内は「ジョルダンの乗換案内」を使いたいと思います。
ジョルダンの優待のメリットがあると思われる方
それでは、同社の優待はどんな方におすすめかと聞かれれば
- 定期で精算した運賃検索をしたい方
- 青春18きっぷ利用や各駅停車優先などのこだわりの検索条件を指定したい方
ぐらいでしょうか。実際にプレミアムサービスをご利用の方でほかにあればコメントで教えていただければ幸いです。
最近は、電車に乗る機会も減りジョルダンの株主優待には正直魅力を感じませんでしたが、ネタということで同社の株主になってみましたので皆様にもご紹介させていただきました。
マップアプリの将来
ほぼGoogleマップで出来ますが、今後はパソコンで目的地を検索したら、スマートフォンにも目的地がセットされ、現在地から最適なルートをGPS機能でナビしてくれるのが当たり前の時代になると思います。
最後に同社の株価、配当金などの情報です。
▼過去1年のチャート
▼過去10年のチャート